●はじめに Erla製G-10への道。それは1冊の模型誌から始まる。 阿部孝一郎氏による研究発表(SA誌’99/11号、Vol.10)によりモデル化できる環境が整った。 109ファンたるもの、氏の熱意に応えなくてどーする? ”ハイ、いきま~す♪”...勢いで開始したものの....。 (制作期間2006/7~2007/10 編集2007/10/28) |
 |
2006/7/31 レベルのキットは全長が少し長目で全体のバランスをとっている。 図面を尊重しつつも、レベルのキットでバランスがとれるよう進めていくつもり。 |
 |
拡げたい部分にエッチング鋸を入れ、楔状のプラ板を挟む。 |
 |
8/14 切り離したMG131弾道溝パーツは、プラ板でかさ上げをして接着。 かさ上げした分、弾道溝は深く掘り込む。 あらかじめプラ板にて裏打ちをお忘れなく。 尚、MG131の取り付け位置は少し下がる。 |
 |
更に膨らませたい箇所はプラ板を貼り整形する。 カウル右側はMtt Reg製に近い形状。 |
 |
カウルの高さが増した分、MG131機銃同調装置をクリアする為、カウル上面のバルジ2つは無くなる。 |
 |
通常カウリングの特徴だったシリンダーヘッドカバーの為のバルジが無くなり角ばった形に変更。 又、スピナー直後の断面を真円にする為、フジミのパーツを仮接着し削り込む。 |
 |
Erla製の特徴である直線パネルはフィレットの下まで張り出しており、その上から新造のフィレットが付く。 |